毎年、天草の入札で最高値の特Aランクの品質を誇る稲取産天草
稲取の海女さんはもう一人しかいないと言っていたのですが、昨年、その海女さんが亡くなられていました。。
天草漁の高齢が問題になってましたが、さらにピンチとなりました。
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/281227.html
念のため、静岡新聞さんの記事、テキストでご紹介させていただきます。
静岡新聞2016/9/13 より抜粋
海女漁途絶える 東伊豆・稲取のテングサ、「最後の女性」死去
(2016/9/13 08:28)
江戸時代から続く東伊豆町稲取の伝統産業のテングサ漁が、岐路に立たされている。「最後の海女」として長年、採取を一人で担ってきた山本都志子さん(79)が今夏亡くなり、稲取での海女漁の歴史が途絶えた。高品質で知られる稲取のテングサを守るため、地元の伊豆漁協稲取支所は新たな漁法と藻場保全策を検討している。
同支所によると、山本さんは8月11日、午後の漁に出ようとして体調の異変を訴え、そのまま不帰の人になったという。鈴木義行支所長(59)は「とにかく海が好きな人だった」と、生涯現役を貫いた山本さんを悼む。
テングサの漁期は5~9月。伊豆漁協は漁業権の規則を改定してダイビング器具の使用を認め、2017年以降はダイバーに採取を依頼する方針。雑草が増えるなど漁場環境の悪化が懸念されるため、水産庁の対策事業として助成を受け、5年間かけて藻場の岩盤清掃にも取り組む。
稲取のテングサ漁の歴史は古く、江戸時代にさかのぼるとされる。沼津藩の直轄事業で営まれ、明治以降も基幹産業として地域経済の発展に大きく寄与してきた。
支柱だったのが海女漁だ。町の郷土史には「1955年ごろにはタル海女70人、干潮時に岩のテングサを取るおかむしりが真夏に40人いた」との記録が残る。その後、高齢化と後継者不足に直面。山本さんが一人で伝統の漁をつないでいた。
元海女で、山本さんと一緒に潜っていた同町の鈴木いつ代さん(74)は「海女の担い手がいないのは時代の流れだが、良質な稲取のテングサがなくなるのはもったいない」と漁の継続に期待する。
<テングサ> 紅藻テングサ科の海藻の総称。ところてんや寒天の原料となり、県内では伊豆半島でのみ生産されている。東伊豆町の2014年の水揚げ量は14トン。伊豆東海岸では一般的な「マクサ」に加え、茎が太くて寒天成分の多い「オオブサ」も多く取れる。高品質として知られ、特に稲取産は高級和菓子の原料としても人気が高いという。15年の県内全体の生産量(乾燥状態)は111トンで、愛媛県に次ぐ全国2位だった。
ところてんの伊豆河童 株式会社栗原商店の代表取締役。
1869(明治2)年から続く、ところてんやあんみつの製造販売を行う会社の4代目。
当社の天草(てんぐさ)は、硬めの東伊豆産と柔らかめの西伊豆のブレンドした独特の商品。粘りとコシが強く、風味よくしっかりとした食感が特徴。
コメントを残す